令和6年度福井県下水道協会下水道排水設備工事責任技術者試験を以下のとおり実施します。
なお、試験は2年に1度実施しています。
※令和6年度の試験は終了しました。試験結果は、ページ下部の「合格発表」でご確認ください。
受験資格
- 試験を受けることができる方は、試験の実施年度において年齢が満20歳以上の方(平成17年4月1日以前にお生まれ
- の方)で、かつ、試験申込書提出日において排水設備工事※の設計又は施行に関し、2年以上の実務経験を有する方としま
- す。
- ※下水道法第10条1項に規定する排水設備の工事です。なお、集落排水施設、コミュニティプラント、合併処理浄化槽
- の工事の設計又は施工についても実務経験年数に算入することができます。
-
- 次のいずれかに該当する方は受験できません。万が一、合格しても合格を取り消しますのでご注意ください。
1 |
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 |
2 |
責任技術者としての登録の取消処分を受け、受験申込日において2年を経過していない者 |
3 |
精神の機能の障害により責任技術者の職務を適正に営むに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者 |
試験方法
- ・下水道に関する一般知識、排水設備に関する法令、事務手続、設計及び施工に関する問題をマークシート方式で行います。
- ・出題形式は、択一式、穴埋め式、〇×式を組み合わせたものです。
- ・試験問題の設問数は30問で、満点は100点(法令:30点、技術:70点)です。
- ・合格基準は、総得点70点以上かつ法令・技術の各部門の得点率が50%以上の者です。
試験の免除
- 以下の条件に該当する方は、講習会を受講することで試験が免除されます。
1 |
建設業法の規定に基づく1級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方 |
2 |
市町等の職員として、受験申込日において10年以上、下水道等(注)に関する技術的な実務に従事した経験を有する方 |
- (注)「下水道等」とは、公共下水道、集落排水施設、コミュニティプラント又は合併処理浄化槽のことです。
試験前講習会について
- 試験に先立ち、次のとおり講習会を開催します。受講は任意です。受講希望の方は、試験申込みの際、併せて申し込んでください。
- なお、試験免除申請者は必ず講習会を受講してください。
1 |
日時 |
令和6年10月11日(金曜日)10時~15時30分 |
2 |
会場 |
福井県自治会館 多目的ホール
(福井市西開発4丁目202-1)
|
3 |
受講料 |
2,000円 (事前振込) |
4 |
持ち物 |
受験票、筆記用具、電卓、定規 |
試験について
- 試験を次のとおり実施します。
1 |
日時 |
令和6年11月26日(火曜日)14時~16時 |
2 |
会場 |
福井県自治会館 多目的ホール
(福井市西開発4丁目202-1)
|
3 |
受験料 |
5,000円 (事前振込) |
4 |
持ち物 |
受験票、筆記用具、電卓、定規 |
試験・講習会の申込み
-
試験・講習会申込先 |
福井県内市町の下水道を担当する窓口 |
受付期間 |
令和6年8月22日(木)から9月12日(木)
土日・祝日を除く、9時から17時まで
|
提出書類 |
1)試験申込書 1部
受講料・受験料の振込の事実を証明する書類を所定の場所に貼ること。
2)写真 2枚
縦3.0cm×横2.5cm。申込前3か月以内に撮影したもの。
裏面に氏名を書き、申込書に貼ること。
○試験免除申請をされる方
3)試験免除申請書
4)1級管工事施工管理技士合格証明書の写し
|
申込書等 |
こちらからダウンロードし作成してください。 ・試験実施要綱 ・申込書 (長辺綴じで両面印刷) ・試験免除申請書
※これらの様式は、県内市町の下水道担当受付窓口でも配布します。
|
合格発表
- 令和6年度の福井県下水道協会排水設備工事責任技術者試験合格者が下記のとおり決定しました。
- 令和6年度試験合格者一覧
- 試験結果は、令和6年12月24日(火)付で発送します。
- また、合格者は登録申請の手続きが必要になります。結果通知に、登録申請の案内一式を同封しておりますので、よくご確認いただき、期限内の申請をお願いいたします。