学校名 | テーマ | ジャンル | 参加年 |
---|---|---|---|
清水西公民館 学びあい部会 |
狼煙の道の実証に挑戦 | ![]() |
23年 |
荒木町銭太鼓 研究会 |
荒木町銭太鼓 | ![]() |
23年 |
円山広報委員会 | 地域をより深く知ってもらうための広報誌の発刊 | ![]() ![]() ![]() |
23年 |
春山大名行列 保存会 |
春山地区の伝統行事の継承と歴史を学ぶ | ![]() |
22年 |
花山行事保存会 | 花山行事 | ![]() ![]() |
22,23年 |
福井市ボランティアグループ「語り部」 | 隠れた福井の歴史を探る | ![]() ![]() |
21年 |
東大味町 さくら会 |
朝倉街道(大手道)の研究 | ![]() ![]() ![]() |
21,22 23年 |
ふるさとの 歴史探訪湊塾 |
H21 ふるさとの歴史探訪(足羽川のほとり 湊から夜明け・福井の歴史) H22 ふるさと湊の成り立ちの学習と伝承活動 |
![]() ![]() |
21,22 23年 |
馬渡川を 考える会 |
「馬渡川を考える」 | ![]() ![]() |
20,21年 |
末町ふるさと 史編纂委員会 |
末町の古きをたずね、あたらしきを知る | ![]() ![]() |
20,22年 |
佐佳枝塾 | H19 福井城下の御門めぐり H20 織物王国の誕生と変遷 |
![]() |
19,20年 |
鶉の里調査隊 | H19 鶉地区の地形の成り立ちと動植物の生態について H20 鶉地区における自然環境の調査と希少植物の保全・育成 H21 広げよう・伝えよう 鶉のお宝 H22 守ろう・伝えよう 鶉のお宝 |
![]() |
19,20 21,22年 |
一乗坂山城 学び隊 |
一乗谷城跡を美山三万石谷側から学ぶ | ![]() ![]() |
19年 |
村の歴史懇話会 | H19 東大寺領糞置荘園の絵図を活かした地域づくり H20 郷村制から市町村までの文殊 H21 近・現代の文殊 H22 文殊の伝統と文化 |
![]() |
19,20,21 22,23年 |
福井青年会議所 | 歴史上の人物から福井人としての誇りを学ぶ | ![]() ![]() ![]() |
19年 |